メニュー

気管支喘息(ぜんそく)の検査・治療

気管支喘息とは

気管支喘息は、気管支が慢性的に炎症を起こし、発作性の呼吸困難や咳、痰を生じる病気です。夜間や早朝に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」する喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる症状が特徴です。

私たちの体は空気中の様々な物質を吸い込んでいます。体は吸い込んだものをうまく処理していますが、アレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)を吸入することで気管支に炎症が起きてしまい、気管支が狭くなり、咳や息切れ、喘鳴が出てきます。

気管支喘息の原因

気管支喘息には様々な原因や増悪因子があります。環境アレルゲンが原因となるアトピー型と、原因が特定されない非アトピー型があります。小児喘息はアトピー型が多く、大人の喘息は非アトピー型が多いと言われています。

喘息の原因となるアレルゲンは、家庭内のダニやほこり、カビ、スギやヒノキなどの花粉、イヌやネコのふけなどです。

気管支喘息の症状

主な症状は、長びく咳や痰ですが、夜間や早朝に起きやすい特徴があります。夜間の咳によって眠れなくなることもあります。また、息が吐きずらく、吐くときに喘鳴が聞こえます。さらに、風邪を引いたり、タバコの煙を吸ったり、運動したり、気候の変化などによって症状が悪化することがあります。

気管支喘息の検査・診断

問診を行い、症状の特徴を確認します。

  • 症状の内容(咳、息切れ、喘鳴など)
  • 症状が出やすい時間帯
  • アレルギー歴(花粉症、蕁麻疹など)
  • 家族歴(気管支喘息を含めアレルギーを持つ家族)
  • 喫煙の有無
  • 現在の治療内容

問診から気管支喘息が疑われる場合には、呼吸機能検査を行い、気管支の狭さを確認します。症状があったり発作がある場合は、息を吐く力が低下していると診断できます。

問診から特定のアレルゲンが関与していると疑われる場合は、アレルゲンの特定をするために血液検査を行います。当院では39種類のアレルゲン検査(Viewアレルギー39)を行っており、複数のアレルゲンを確認できます。 

気管支喘息の治療

問診や検査結果などを参考にして、喘息の重症度を判定し治療薬を決めます。

気管支喘息の治療薬は、発作を予防するために定期的に使用する長期管理薬と、発作が起きた時に使用する発作時治療薬に分けられます。いずれも吸入治療が主体で、その他に内服薬や張り薬を併用していきます。また、原因となるアレルゲンからの回避も重要です。

ステロイド薬

気管支の炎症を抑える薬です。長期管理薬で、主に吸入薬として使用しますが、発作時など症状が強いときには内服薬、注射薬などを使用します。

β2刺激薬

気管支拡張薬で、狭くなった気管支を広げる効果があります。吸入薬として使用し、長期管理用と発作時用があります。

テオフィリン薬

内服の気管支拡張薬で、長期間利用として使用されます。

ロイコトリエン受容体拮抗薬

気道の炎症を抑え、狭くなった気管支を広げる効果があります。内服薬のみです。

治療の目安

発作時や症状のある時には治療を強化し、症状が落ち着いてコントロールされている場合は、3ヶ月程度を目安に薬を減量・減薬していきます。症状がなくなっても喘息が治ったわけではありませんので、ご自身で中止したりせずに治療を続けていきましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME