食物アレルギー
食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、食べ物を食べたり、触ったり、吸い込んだりしたときに、その食べ物に対して過剰な免疫反応が起きてしまい、様々な症状が出現します。食物アレルギーは年齢によって起こりやすいタイプが異なります。
食物アレルギーの種類
即時型食物アレルギー
食後2時間以内に蕁麻疹・発疹・咳・下痢・嘔吐などの症状が出現し、症状が強くなると呼吸困難や意識障害などをきたすアナフィラキシーとなります。アナフィラキシーが出現した場合は、速やかに救急病院への受診が必要となります。
口腔アレルギー症候群
花粉のアレルゲンに対する抗体(IgE抗体)が、果物や野菜のアレルゲンにも反応を起こす即時型アレルギーです。口の中がピリピリしたり、耳の奥がかゆくなるような症状が起こります。大量に食べなければ症状が強くなることはありません。
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
食べ物を食べただけでは症状は出ませんが、食後に運動をすることによってアナフィラキシーが起きてしまいます。原因となる食べ物を食べないか、食後2時間は運動しないなどの対策が必要です。
新生児・乳児消化管アレルギー
ミルクや母乳中の食物タンパクが原因となり、新生児や乳児が下痢や血便などのお腹の症状を起こす状態です。
食物アレルギーの原因
患者さんによって、また年齢によって原因は異なります。乳幼児期にアレルギーが起きても、年齢とともに治っていくものもあります。鶏卵、牛乳、小麦、大豆は治りやすい食品ですが、ピーナッツ、甲殻類(エビ、カニ)、魚類、果物は治りにくい食品です。
最近では、加工食品による食物アレルギーの被害を防ぐために、アレルゲンを表記することが食品表示法によって定められております。対象となるのは、表示義務がある7品目と、表示が推奨される20品目です。
食物アレルギーの検査・診断
問診で食物アレルギーを起こす食品の種類と摂取量、摂取したときの症状、再発の有無などを確認します。また、食物日誌をつけることも重要です。必要に応じて血液検査を行い、特定の食物アレルゲンに対するIgE抗体を測定しますが、陽性にならないこともあります。陰性でも食物アレルギーがでないわけではありません。
食物アレルギーの治療
食物アレルギーの治療の基本は原因となる食物を摂取しないようにする食事療法です。また、乳幼児期に発症した食物アレルギーでは成長とともに食べられるようになることもあります。しかし、摂取しないことにより必要な栄養素が補充できないこともあり、小児では成長に影響を及ぼします。小児の食事療法については、小児科のアレルギー専門医に紹介することもあります。
薬物療法は、軽症ではアレルギー薬を処方し症状が悪化しないか経過観察します。症状が強かったり進行する場合は救急治療が必要になりますので、提携先の救急病院に紹介いたします。アナフィラキシーを起こしたことがある方にはアドレナリン注射(エピペン)を携帯することが安全です。当院ではエピペンを処方することができますので、希望される方はご相談ください。