長びく咳の治療
咳(せき)とは
咳は、空気の通り道である気道に溜まった分泌物(痰など)や異物を気道の外に出すための生体防御反応です。咳はほとんどすべての呼吸器系の病気でみられる症状です。
咳が出るメカニズムは、主に2つあります。
①気道にある神経センサーに刺激が加わると、その刺激が脳(咳中枢)に伝えられて反射(咳反射)が起こり、咳となって現れます。気管支炎やアトピー咳嗽(がいそう)がその代表です。
②気道にある筋肉(平滑筋)が刺激を受けて、気道が狭くなり、咳が出ます。気管支喘息や咳喘息などがそれに当たります。
咳が続くと、咳き込んで吐いたり、夜眠れなくなったり、会話中に咳が出たりと日常生活に悪影響をもたらします。
咳の種類
咳は、持続する期間によって、急性(3週間以内)、遷延性(3週間から8週間)、慢性(8週間以上)に分けられ、長引く咳は遷延性と慢性が該当します。また、痰が出るかどうかでも分けられ、痰が出やすい咳(湿性の咳)と痰が出ないか出てもごくわずかの咳(乾性の咳)があります。
咳の原因
急性の咳
急性の咳の大半は風邪(ウイルスによる感染症)です。咳以外に熱、くしゃみ・鼻水、喉の痛みなどの症状を伴うことがあります。数日で治ることが多いですが、風邪の後遺症(感染後咳嗽)として咳だけが2~3週間残ることがあります。
長びく咳(遷延性の咳・慢性の咳)
長引く咳は遷延性と慢性が該当します。原因としては咳喘息・喘息が最も多く、副鼻腔気管支症候群(副鼻腔炎と慢性気管支炎が一緒に起きる病気)、胃食道逆流、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー咳嗽が次いで多いです。また、マイコプラズマ・百日咳・結核などの感染症でも長引く咳を起こします。
長びく咳の検査・診断
問診である程度原因を特定できますが、必要に応じて胸部X線や呼吸機能検査、アレルギー検査などを行います。
長びく咳の治療
咳の治療は原因となる病気によって異なります。原因に応じて内服薬や吸入薬を選んで治療いたします。また、禁煙治療も有効です。長引く咳でお困りの方は、是非当院にご相談ください。