メニュー

脂質異常症の検査・治療

脂質異常症(高脂血症)とは

 

脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が増え、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減ってしまう病気です。

LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを血液を通して全身に運び、HDLコレステロールは余ったコレステロールを肝臓に回収する役割があります。LDLコレステロールが増えHDLコレステロールが減ると、血液中のコレステロールが増えすぎて血管の壁にたまり、動脈硬化を引き起こします。また、中性脂肪は体に必要なエネルギー源ですが、増えすぎると血管に負担をかけ、動脈硬化につながります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には、食べ過ぎや運動不足、アルコールの過剰摂取、喫煙が影響します。特に、肉食中心の食事や油ものが多い食事がLDLコレステロール上昇に関与します。

脂質異常症の検査・診断

脂質異常症の診断は血液検査で行います。

脂質異常症の合併症

動脈硬化により脳卒中(脳梗塞、脳出血)や冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)の危険性が高まります。また、中性脂肪は高すぎると急性膵炎の危険性があります。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療の目的は合併症の予防です。食事療法、運動療法から開始しますが、LDLコレステロールや中性脂肪が下がりきらない場合は薬物療法を行います。また、脳卒中や心筋梗塞にかかった方は初めから薬物療法を導入します。

食事療法

コレステロールの摂取量を抑え、油を使った食事を控えることです。また、中性脂肪が高い方は糖質の取りすぎに注意します。

青魚(イワシ、サバ)、豆類(大豆)、キノコ類、野菜中心の食事ではコレステロールが上がりにくくなります。また、植物性油(オリーブオイル、えごま油)はコレステロールを下げる効果があります。

運動療法

運動は中性脂肪を下げ、HDLコレステロールを上げる作用があります。酸素を取り込みながらする有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)を定期的に行うことが有効です。目安としましては、1日30分程度を週3回行うとよいと言われています。

薬物療法

LDLコレステロールと中性脂肪を下げる内服薬があります。血液検査の値や合併症によって薬を選んで使用します。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME