メニュー

糖尿病の検査・治療

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高い状態となる病気です。症状が出にくいのが特徴で、ある程度血糖値が高くなると、喉の渇きや多飲、多尿、体重減少などの症状が出現します。

糖尿病には「インスリン依存型(Ⅰ型)糖尿病」と「インスリン非依存型(Ⅱ型)糖尿病」の2つのタイプがあります。

「インスリン依存型(Ⅰ型)糖尿病」は、インスリンを合成・分泌する膵臓の膵ランゲルハンス島β細胞が破壊・消失されて、インスリン分泌低下により血糖値が上昇するタイプの糖尿病です。糖尿病全体の約5%を占めます。

「インスリン非依存型(Ⅱ型)糖尿病」は、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす遺伝要素に加えて、食べ過ぎ(特に高脂肪食)、運動不足、ストレスなどの環境要素が加わって発症する糖尿病です。約95%の糖尿病がこのタイプです。

糖尿病の合併症

糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化など)を引き起こすことがあり、進行すると四肢の感覚障害や、失明したり血液透析が必要になる可能性があります。また、心臓・脳血管に影響し、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まります。

糖尿病の検査・診断

糖尿病の診断は血液検査を行います。

 ①早朝空腹時の血糖値 126mg/dL以上、または随時血糖値 200mg/dL以上

 ②HbA1c 6.5%以上

*HbA1c :血液検査を行った時から過去1~2ヶ月間の平均の血糖値を反映しております。正常者では基準値はHbA1c 4.6~6.2%です。

①と②をともに満たす場合は糖尿病と診断されます。①または②のみが該当する場合は、再検査を行い診断します。

また、腎臓の状態を確認するため、血液検査(腎機能)、尿検査を行っております。網膜症の疑いがある方は、眼科医に紹介し診断を依頼しています。

糖尿病の治療

糖尿病治療の最大の目的は合併症の予防です。血糖値をできるだけ正常に近づけコントロールすることが重要です。目安としては、HbA1c 7.0%未満を目標とし、患者様の年齢や状態によって調整を行います。糖尿病治療としては、薬物療法、食事療法、運動療法があります。また、血圧管理や禁煙も血糖コントロールに有効です。

薬物療法

食事・運動療法で血糖コントロールが難しい場合は血糖値を下げる薬を使用します。内服薬は種類が多いため、年齢や合併症によって薬を選びます。少量から始め、血糖値を見ながら徐々に増やしていき、コントロールが悪い場合は2~3種類の薬を組み合わせます。内服薬でコントロールが難しい場合はインスリン注射が必要となりますが、当院ではできる限りインスリンを使用しないように工夫して内服治療を行っております。

食事療法

食事管理としては、1日に摂取するカロリー摂取量を計算します。性別や身長、日中の活動量によって異なります。

 カロリー摂取量(kcal)=標準体重(kg)×身体活動量(kcal/kg)

*標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

*身体活動量(kcal/kg)の目安

カロリー摂取量は炭水化物、タンパク質、脂質のバランスを取ることが大切です。目安はカロリー摂取量の50~60%を炭水化物とし、タンパク質は20%、残りを脂質から摂取することが望ましいです。また、ビタミンやミネラル、食物繊維の摂取も必要です。当院では内服治療と併せて食事管理において適切なアドバイスを行っております。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME