メニュー

狭心症の治療

狭心症とは

心臓は心筋と呼ばれる筋肉でできていて、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしています。心臓の表面には心臓自体に酸素と栄養を送る冠動脈と呼ばれる血管が走っています。狭心症は、この冠動脈が動脈硬化によって狭くなる(狭窄する)ことで、心臓に十分な酸素が送れず、胸の痛みや圧迫感が起きる病気です。狭心症が進行して冠動脈が完全に閉塞すると心筋梗塞となり、命に影響するような危険な状態となります。

狭心症の原因

狭心症の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は血管の壁にコレステロールなどの脂肪分(プラーク)が沈着し、冠動脈を狭くします。

動脈硬化の原因は、高血圧、糖尿病、高脂血症(高コレステロール)、タバコなどです。

狭心症の症状

狭心症の症状は、体を動かしたとき(労作時)に左胸がしめつけられるような痛みや圧迫されるような感じを覚えます(労作性狭心症)。痛みは肩や顎(あご)、歯に感じることもあります。症状は数秒から数分で治まります。しかし、進行すると痛みがひどくなったり、発作の回数が増えたりといった深刻な状態になります(不安定狭心症)。

また、冠動脈の痙攣によって起きる異型狭心症では、労作に関係なく安静にしていても症状が出現します。

狭心症の診断

狭心症は症状の説明である程度診断がつけられます。狭心症の症状があるとき(発作時)に心電図検査で異常が確認されます。また、必要と判断されれば運動負荷検査や心臓CT、心臓カテーテル検査を行うこともあり、提携先の専門病院に検査を依頼します。

狭心症の治療

狭心症の治療は、動脈硬化の進行を遅らせることが重要です。そのためには、高血圧や糖尿病、高脂血症の治療を行います。これらはいずれも生活習慣病であり、食事管理や適度な運動など生活の見直しをする必要があります。また、禁煙も必要です。

狭心症の薬物治療は、狭くなった冠動脈の血流を良くして症状を最小限に抑えることが目的です。使用する薬剤は、硝酸薬(ニトログリセリンなど)、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、抗血小板薬です。

薬物療法を行っているにもかかわらず症状が続いたり、心筋梗塞になる危険性が高いと判断した場合は、心臓カテーテル検査による治療が必要になりますので、提携先の専門病院に治療を依頼します。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME